ヒョウモントカゲモドキは最近流行の爬虫類です。

飼育もしやすく動きも可愛くとても愛らしいです。

爬虫類を初めて飼育してみたい時に、ヒョウモントカゲモドキを飼ってみるのはとてもオススメできます。

今回は、ヒョウモントカゲモドキの餌やりについてまとめました。

ヒョウモントカゲモドキは何を食べるの?

ヒョウモントカゲモドキは、元々温暖な地域に生息している爬虫類です。

ですので、野生のヒョウモントカゲモドキは節足動物(硬い殻と関節を持っている動物、昆虫やクモ・ムカデなど)や小さいトカゲなどを食べて生きています。

そのため、ペット用のヒョウモントカゲモドキもいろいろな種類のものを食べることができます。

ですが、基本的にはペットショップで販売されている、コオロギであったり、ミルワームなどを与えるのが、正解だと思います。

それのほうが、簡単に入手もできますしリスクも少ないと思います。

ヒョウモントカゲモドキの餌やり頻度

ヒョウモントカゲモドキに餌を与える頻度ですが、幼体であるなら毎日あげましょう大人になっているのであれば週のうち2~3回ほどで大丈夫です。

ヒョウモントカゲモドキは尻尾に栄養分を蓄えることができる生き物ですので、大人であるならば、毎日あげなくても生きていけます。

健康体のヒョウモントカゲモドキならば、1~2週間ほど餌を与えなくても生きていけます。

一回の餌やりでどれだけの量を与えればいいのかですが、コオロギやミルワームなどであるならば、ヒョウモントカゲモドキが食べれるだけの分を与えればいいです。

ピンセットでヒョウモントカゲモドキに餌をあげれば食べてくれます。

ミルワームなどは、ピンセットではさんでいてもニュルニュルと動いてくれますので、その動きに反応してヒョウモントカゲモドキは食べてくれます。

コオロギはあまり動いてくれませんので、ヒョウモントカゲモドキの前でピンセットではさみながら上下に動かしてあげるか、コオロギの足はとって飛ばないようにして飼育ケースに放しておけば勝手に食べてくれます。

それでも、食べてくれないときもあります。

その場合は温度が低くて活発的ではないためか、そもそもその餌に飽きてしまったかなどがあります。

飽きてしまった場合1週間ほど何も与えずに置いておき、空腹になるのを待つか、餌を変えるなどで対策をしてください。

カルシウム不足による病気の発生

ヒョウモントカゲモドキ 餌やり 頻度

ヒョウモントカゲモドキはカルシウムの不足によってクル病という病気にかかる場合があります。

クル病とは、手足が麻痺変形もしたりします。

変形したのは元に戻れないこともあります。

最悪は死に至る可能性もありますので、きちんとカルシウム補給しておきましょう。

どのようにして補給するかといいますと、餌にカルシウムパウダーをまぶしてあげて、餌を与えれば大丈夫です。

成長期であったり、産卵期間中の雌はとくに必要になってきますので、ヒョウモントカゲモドキが必要なときに

なめれるように小さな小皿などにカルシウムパウダーを入れておけば、勝手に摂取してくれます。

スポンサードリンク

まとめ

ヒョウモントカゲモドキの餌やりは、小さいときには毎日餌をやらなければなりませんが、大人になってしまえ

ば毎日する必要もなく週2~3回程度でいけます。ただカルシウム不足によって病気が発症してしまう

可能性がありますので、カルシウム補給だけは気をつけなければなりません。

ヒョウモントカゲモドキも餌が必要でないときは餌を食べないですし、1週間ほど食べなくても生きることが

できますので、長期の旅行があったときも安心していけますね。

飼育がとても簡単に行えますので、爬虫類を飼ったことがない人でも飼ってみてもいいのではないでしょうか。

 

 

スポンサードリンク