モルフとは、ある特徴も持った個体同士を交配させることで、ある特徴が遺伝することを確認できたものを指すそうですが、ヒョウモントカゲモドキの人気が高まった一因は、モルフの種類が多いということが挙げられるそうです。

今回は、ヒョウモントカゲモドキのモルフと繁殖の仕組みについて調べてみました。

トカゲ 飼育

ヒョウモントカゲモドキの繁殖は、掛け合わせによってモルフの種類は無限大!?

ヒョウモントカゲモドキには野生型だけでなく、様々な改良品種が存在しているということです。飼育下における繁殖では、野生型の中でもある特徴の強い個体を選別交配したり、或いは突然変異により、体色や、柄、大きさなど目に見えてわかる特徴的な形質が表れることがあります。

このような形質を、累代繁殖により、表現系として固定することが可能のようです。

モルフ」 とはこのように掛け合わせにより生まれてきた個体の色や、柄、或いは目などの特徴などが表現型として確立している場合に、その表現系を意味しているということです。

例えば「ハイイエロー」と呼ばれるモルフは、地色が黄色の個体で、野生個体を元にした繁殖個体の中から、体色の黄色が強い個体を選別交配させて、1972年頃に作出されたそうです。

これがヒョウモントカゲモドキの最初のモルフとなるようです。

ハイイエローの持つ黄色い地色は子に引き継がれやすく、ハイイエローのように1つの特徴的な表現系を持っているものを「単一モルフ」と呼ぶそうです。

モルフは体色、眼、大きさ、体表の柄など様々な特徴を含んでいますが、異なる単一モルフ同士を掛け合わせると、子には複数の特徴が受け継がれるそうです。

このように複数の単一モルフの特徴を持つ個体を、「複合モルフ」と呼ぶそうです。

繁殖後、100%の確立で出現するモルフを予測することは難しいようですが、子に伝わりやすい形質は明らかになっており、ある程度、子に表れやすい形質は予測できるそうです。

しかし、予測がつくと言っても単一モルフでの話であり、これが幾つものモルフが掛け合わさってくると、それらが子に伝わる確率は天文学的な数字になるようです。

スポンサードリンク

まとめ

ヒョウモントカゲモドキ人気が高まった一因はモルフの多さにも挙げられるということが分かりました。

同一種でも遺伝内容が異なるだけで赤かったり、黄色かったり、縞々だったり、様々な柄や色のモルフが存在するということなので、今、この瞬間にも世界中では新たなモルフが生まれているかも知れないですね。

スポンサードリンク