比較的飼いやすいとされ、ヒョウモントカゲモドキは「レオパ」の愛称でも親しまれています。

今回は、ヒョウモントカゲモドキの餌の給仕方法、与える間隔、食べない時の対処法について調べてみました。

実際に飼い始めた人や、飼ってみたいと思っている人は是非ご参考ください。

給仕方法

方法は2パターンあります。

ケージに活餌を直接入れる

直接ケージに餌を投入する方法です。

コオロギの場合は、足を折って動きを鈍くするのがオススメです。

ちょっとかわいそうですが、飛び跳ねていると、ヒョウモントカゲモドキがなかなか捕まえづらくなるからです。

しかし、隙間に昆虫(活餌)が逃げ込んだり、ケージから逃げ出したりする危険性があります。

そのため、食べた量を把握しにくいというデメリットがあります。

食べなかった餌は放置せず、必ず掃除しましょう。

ヒョウモントカゲモドキ 餌 間隔

ピンセットでつまんで与える

ピンセットでつまんだ餌を、ヤモリの前に差し出して食べさせる方法です。

昆虫だけでなく、人口餌冷凍タイプの餌も簡単に与えることが出来ます。

時間がかかるのがデメリットですが、ヒョウモントカゲモドキの様子と、どのくらい食べたのかを把握できるので、時間に余裕があればこの方法で与えましょう。

金属製だと噛み付いた時に口を怪我してしまうことがあるので、竹製のピンセットがオススメです。

また、割りばしで代用しても良いようです。

餌の間隔は?

コオロギやミルワームは、食欲に合わせて食べるだけ与えても問題ないです。

ピンセットで摘んで、餌付けすると良いですね。

ヤモリに餌を与える時間は、夜間が適しているとされていますが、ヒョウモントカゲモドキは明るいうちでも積極的に餌を食べます。

時間はあまり気にしなくて良いでしょう。

餌の間隔として、幼体(ベビー)の場合は毎日1回与える方が良いとされています。

体が丈夫に成長するためには、小さい時にしっかり餌を食べておく必要があるからです。

小さいコオロギを数匹ケージに入れておけば、好きなだけ食べることができます。

特に、フタホシコオロギは、動きが鈍く、消化しやすいのでオススメです。

成体(アダルト)は週に2~3回の頻度で餌を与えましょう。

3日おきに餌を与え、その時の体調に合わせて与える量を調節してあげましょう。

ピンクマウスは月に1回くらいのペースが良いです。

栄養価が高いため、与えすぎるとコオロギやミルワームの餌の食いつきが悪くなる可能性があります。

食べないときは?

飼育を始めたばかりは、慣れない環境からのストレスなどによって、餌の食いつきが悪い時があります。

それ以外に、飼育に慣れているのに、急に食いつきが悪くなったら注意しましょう。

ケージ内の室温が、25℃以下になると食欲が落ち始めてきます。

冬場の温度管理はしっかり行いましょう。

ヒョウモントカゲモドキは尻尾に栄養分を蓄えることが出来ます。

栄養状態が良いとより太くなるので、飼育に慣れてきたら、尻尾の状態をみて判断しましょう。

餌をあまり食べなくても、尻尾に蓄えている脂肪で1カ月くらいは餌を食べなくても平気とも言われています。

少なくとも、1~2週間ほどは餌を食べなくても問題ないそうです。

急激に痩せたり、下痢や便秘になったりなどの変化が見られない場合は、心配しなくても大丈夫そうです。

心配し過ぎて、あちこち触ったりすることで、余計にストレスを与えることがないよう気を付けましょう。

スポンサードリンク

まとめ

餌は、なるべくピンセットから与えた方が良いようですね。

餌付けができて、スキンシップも取れて楽しく飼育できそうです。

餌を食べなくなるのは心配ですよね。

冬場の温度管理に注意して、食べる量をしっかり把握し、日々の体調をチェックしてあげましょう。

スポンサードリンク