じきりではなく、自切(じせつ)とは、主にトカゲ、節足動物が自分の足や尻尾を自分で切り捨てる行動あるいは、反応のことを言います。
自らの体の一部を切り捨てる理由ですが、状況により異なってきます。
外敵から守るため、また襲われたときに逃げるため、そのような行為を取るようです。
外敵から身を守るための自切
外敵に襲われたとき、生命活動における主要部分でない器官(肢や尻尾など)を自ら切り落とすことでそれをオトリにして外敵から逃避する可能性を作ります。
ヒョウモントカゲモドキという個体が外敵に捕食されることからできるだけ回避できるよう、元々備わった適応力なのです。
従って、自切用の器官は元々切り離しがしやすい形状や構造になっていますし、その切り離された部分は、あとから再生可能という機能を持っています。
ただ一度自切すると、尻尾内部の骨がなくなり、軟骨になるので、その後寿命が短くなると言われています。
弱ったヒョウモントカゲモドキと自切
健康なヒョウモントカゲモドキなら自切はしないという話です。
元々ヒョウモントカゲモドキは寿命の長い生き物です。
弱っていない限り、自切はしないようです。
中には、驚かせたり、ストレスを与えると、すぐ切れてしますかのようにいう人がいますが、そんなことはほとんどないと言えます。
実際飼い主などが思い切り強く引っ張っても、切れないようです。
構造上尻尾内部に節目があって、そこが切れない限り、尻尾が切れるということはないようです。
つまり飼い主とか外部から、人為的に尻尾を切り離すことはできないということらしいです。
まとめ
自切するのは、自然界では外敵から逃避するための手段、つまり自ら切り離した尻尾をオトリに自分はその場から逃げ去ることができます。
切り離された尻尾は、切り離された後でも複雑な動きをしますので、外敵の注意をそちらに向けて、気をそらした間に自分は逃げ出します。
しかしペットとして飼われているヒョウモントカゲモドキの場合、意味もなく自切するのは、不健康な状態になっているか、元々弱っていたヒョウモントカゲモドキなのではないか?という風に考えられますね。